凌霄グループ(リョウショウ グループ)
menu
News / Pickup
掲載日:2023.08.01
㈱凌霄が、国道36号線沿いに建つ『キャンバスビル(北海道札幌市豊平区美園3条8丁目4番1号)』のテナント看板支柱「塗り替えおよび錆止め工事」用足場架けを行いました。
前回工事の【プロテクト・ガード札幌本社エントランス拡張工事】と同様、決して大きな工事ではありませんが、解体から再建まで、すべて自社工事で完結できる凌霄が得意とする「ワンストップ」作業です。
2メートルを超える高所作業時においては、幅40センチ以上の作業床を設置するか、それが困難な場合、安全帯を使用しなければなりません。
安全帯とは高所作業での墜落を防ぐため、厚生労働省が告示した「安全帯の規格」で定められた墜落防止用保護具であり、フルハーネス型安全帯の着用が義務化されています。
足場が完成すると、周囲への落下物や作業中の安全を考慮して、足場シートが張られます。その後に看板パネルを取り外し、支柱の錆を落としてから錆止めと、塗り替え作業が続きます。
塗り替え完了後の足場解体作業は【キャンバスビル看板支柱塗り替え工事 vol.2 足場解体作業編】に続きます。
一覧へ戻る
CATEGORY INDEX
道南初のサイゼリヤが函館市にオープン、同店の内装工事を㈱凌霄が担当しました。 ※ショ…
RYOSHO GROUPの調査・分析ラボ【SURVEY】が、株式会社ネクストフィールド環境技研とし…
2024/09/02 (水) 14:09 札幌市が令和6年より運用を開始した札幌SDGs企業…
㈱凌霄が、国道36号線沿いに建つ『キャンバスビル(北海道札幌市豊平区美園3条8丁目4番1号)』のテナント看板支柱「塗り替えおよび錆止め工事」用足場架けを行いました。
前回工事の【プロテクト・ガード札幌本社エントランス拡張工事】と同様、決して大きな工事ではありませんが、解体から再建まで、すべて自社工事で完結できる凌霄が得意とする「ワンストップ」作業です。
2メートルを超える高所作業時においては、幅40センチ以上の作業床を設置するか、それが困難な場合、安全帯を使用しなければなりません。
安全帯とは高所作業での墜落を防ぐため、厚生労働省が告示した「安全帯の規格」で定められた墜落防止用保護具であり、フルハーネス型安全帯の着用が義務化されています。
足場が完成すると、周囲への落下物や作業中の安全を考慮して、足場シートが張られます。その後に看板パネルを取り外し、支柱の錆を落としてから錆止めと、塗り替え作業が続きます。
塗り替え完了後の足場解体作業は【キャンバスビル看板支柱塗り替え工事 vol.2 足場解体作業編】に続きます。